このページの本文へ

富士フイルム、一眼レフタイプの600万画素光学6倍ズームデジタルカメラ『FinePix S7000』などを発表

2003年10月21日 21時28分更新

文● 編集部 佐久間康仁

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

富士写真フイルム(株)は21日、都内で記者会見を開催し、レンズ固定式一眼レフデジタルカメラ『FinePix S602』の後継機種となる、光学6倍ズームレンズと有効630万(記録時1230万)画素の“スーパーCCDハニカムIV HR”を搭載した『FinePix S7000』、および光学3倍ズームレンズと有効310万(記録時600万)画素の“スーパーCCDハニカムIV HR”を搭載したコンパクトデジタルカメラ『FinePix F420』を発表した。価格はオープンプライスで、発売時期はFinePix S7000が11月23日、同 F420が11月16日。編集部による予想実売価格はS7000が9万円前後、F420が4万円前後。

内田洋祐氏(中央)ら
会見場に列席した常務執行役員 電子映像事業部長兼プリンピックス事業部長の内田洋祐氏(中央)ら

会見場には、常務執行役員 電子映像事業部長兼プリンピックス事業部長の内田洋祐氏、電子映像事業部営業部長の青木良和氏らが出席し、新製品の概要や特徴を説明した。

青木氏は、「FinePix S5000の発表時に“ネオ一眼スタイル”という言葉を使った。これには2つの方向性があり、ひとつは価格面に魅力があり、一眼レフカメラ並みの豊富な撮影機能を持つもの(S5000など)。このジャンルの製品は急速に拡大している。一方、価格が8万円を超える高機能なネオ一眼は、レンズ交換式一眼レフカメラに低価格な製品が登場したこともあって、特徴づけが難しい。ただ、S7000は一眼レフにしかできない(レンズを交換する)こと以外はすべて盛り込んだつもりだ」とS7000にかける意気込みを語った。

F420については、「前機種(FinePix F410)が予想以上に若い層や女性に受けた。女性ユーザーは全体の37.4%。年代別に見ると20代までの層は33%で、30代までを合計すると66%に上る。F420は機能強化に加えてデザイン面もブラッシュアップし、サイズ/重量を低減。さらにステンレスボディーを採用し、メタリックとホワイトという傾向の違う2つのバリエーションを用意した」と、女性ユーザーや若年層のさらなる拡大を狙う戦略を披露した。

最短1/10000秒の高速シャッターと
最大19倍のハニカムズームで“創る”喜びを

『FinePix S7000』
『FinePix S7000』

FinePix S7000は、同じCCDサイズに約2倍の撮像画素を配置するスーパーCCDハニカムIV HRを採用し、焦点距離f=7.8~46.8mm(35mmフィルムカメラ換算時:35~210mm相当、明るさを示すF値は2.8~3.1)のスーパーEBCフジノン光学6倍ズームレンズを搭載するレンズ固定式一眼レフデジタルカメラ。CCDサイズは1/1.7インチで、記録解像度はハニカム補間により最大4048×3040ドット(1230万画素相当)。記録時の解像度を下げることで被写体を拡大表示/記録する“ハニカムズーム(デジタルズームの一種)”で約3.2倍(記録解像度は1280×960ドット)の拡大が可能で、光学6倍ズームと組み合わせて最大約19倍の高倍率撮影が可能。記録ファイルは、静止画がExif 2.2/DPOF対応のJPEGおよびCCD-RAW形式、動画は640×480ドット毎秒30フレーム(モノラル音声付き)でMotionJPEG圧縮のAVI形式となる。

新開発の画像処理エンジンを搭載し、ISO感度は200~800相当、シャッター速度は15~1/10000(マニュアル設定時)で、撮影間隔は最短1.2秒。AF機能は撮像のコントラスト判定と外光による測距のツインAFを採用し、レンズ先端部の“FZ(フォーカスズーム)リング”でマニュアル調整も可能。連写機能は最短0.3秒間隔で連続5コマの通常連写のほか、0.3秒間隔で画像をキャッシュしておきシャッターを離した瞬間からさかのぼって5コマを記録する“サイクル連写”、1秒間隔で連続40コマまで記録する“MEGA連写”を備える。内蔵ストロボも強化され、広角側で最長約8.5m、望遠側で約7.9mまで撮影範囲となる。マクロ撮影機能は最短1cmまで近接可能。

FinePix S7000の上面 FinePix S7000の背面 FinePix S7000の右側面
FinePix S7000の上面FinePix S7000の背面FinePix S7000の右側面

本体上部には外付けストロボとの連動が可能なホットシュー、背面には1.8インチ約11万8000画素の低温ポリシリコンTFT液晶ディスプレーと0.44インチ約23万5000画素のカラー液晶ビューファインダー(視野率約100%)を搭載。外装はレザートーン塗装の樹脂製で、グリップ部にはラバーを使い、手に持ったときの質感やホールド感を高めているという。

インターフェースはAV出力端子とUSB 2.0端子を搭載。記録メディアはxDピクチャーカードとマイクロドライブ(CFは動作保証外)のデュアルスロットを内蔵し、本体には16MBのxDピクチャーカード1枚が付属する。電源は単3電池4本で、撮影可能枚数はアルカリ乾電池使用時で約210枚(液晶ディスプレー使用時、同社調べ)。

本体サイズと重量は、幅121×奥行き97×高さ81.5mm/約500g(電池、記録メディア含まず)もしくは約600g(アルカリ乾電池、xDピクチャーカード含む)。

F410より容積20%削減して
さらに薄型になった

『FinePix F420』
『FinePix F420』

FinePix F420は、有効310万画素1/2.7インチのスーパーCCDハニカムIV HRを搭載し、部品の統合や高密度実装により本体サイズをF410より幅8mm、厚み1.1mm減らして、容積で20%、重量は10%(-20g、非装備時での比較)の削減を実現したコンパクトデジタルカメラ。レンズは、焦点距離f=5.6~16.8mm(35mmフィルムカメラ換算時:36~108mm)、明るさを示すF値は2.8~4.8のフジノン光学3倍ズームレンズ。ハニカムズーム(最大4.4倍、640×480ドット)と光学ズームを組み合わせて最大約13.2倍の望遠撮影が可能。記録ファイルは、静止画がExif 2.2/DPOF対応のJPEG形式、動画は320×240ドット毎秒30フレーム(モノラル音声付き)でMotionJPEG圧縮のAVI形式となる。

ISO感度は160~800相当、シャッター速度は2~1/2000秒。最短8.5cm(テレ端)まで近接できるマクロ撮影機能を持ち、連写機能は0.3秒間隔で連続4コマの通常連写およびサイクル連写を搭載。

FinePix F420の背面
FinePix F420の背面

背面には1.8インチ微反射型CGシリコンTFTカラー液晶ディスプレー(約13万4000画素)と実像式の光学ズームファインダーを搭載。微反射型CGシリコンTFTパネルの採用により、まぶしい屋外でも画面が白飛びせずに見えるという。

インターフェースはAV出力とUSB端子を装備。記録メディアはxDピクチャーカードで、本体には16MBのxDピクチャーカード1枚が付属する。電源は専用ニッケル水素充電池(NH-20)もしくは単4ニッケル水素充電池(別売)で、撮影可能枚数は約100枚(液晶ディスプレー使用、同社調べ)。

本体サイズと重量は、幅121×奥行き97×高さ81.5mm/約500g(電池、記録メディア含まず)もしくは約600g(アルカリ乾電池、xDピクチャーカード含む)。


S7000とF420の発表に合わせて、オプション品の発売も発表された。S7000や『FinePix S5000』『FinePix F700』などで記録可能なCCD-RAW形式のデータを閲覧/現像するユーティリティーソフト『HS-V2』(11月9日発売予定、1万8500円)、F420用防水プロテクター『WP-FX420』(11月下旬発売予定、2万3000円)などで、HS-V2の対応OSはWindows 2000/XP、Mac OS 9.1~9.2、Mac OS X 10.1.5~10.2.6。

『FinePix S7000 マクロ撮影キット』『FinePix S7000 マクロ撮影キット』

また、S7000に専用リングフラッシュ、フィルター系変換リングなどをセットにした『FinePix S7000 マクロ撮影キット』も11月23日に発売される。これは、既存のS602が医療分野を中心に評価を得たため、S7000でも同様のシリーズ展開を決めたもの。医療分野のほか、工業用途やコマーシャルフォトなどの撮影にも活用できるとしている。価格はオープンプライス。

“WフェイスでWプレゼントキャンペーン”の革製ケース
“WフェイスでWプレゼントキャンペーン”の革製ケース

なお、同社ではFinePix F420の店頭発売に合わせて、“WフェイスでWプレゼントキャンペーン”を実施する。まず、F420の発売日から先着2万名にオリジナルの革製ケースをプレゼントするほか、F420を購入して店頭(キャンペーン参加店)でデジカメプリントを20枚以上注文すると、10枚分が無料になる“フジカラーお店プリント10枚無料クーポン”がプレゼントされるというもの。クーポンがもらえる期間は今年の12月28日まで、クーポンの利用可能期間は2004年2月29日までとなっている。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン