このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

【INTERVIEW】松下電器産業が『DMC-L1』に込めたメッセージ

2006年06月22日 17時38分更新

文● 聞き手:編集部 小林久ほか、構成:カメラマン 小林伸

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

“パナソニック”ブランド初のデジタル一眼レフカメラ『DMC-L1』が発表された。独ライカカメラ社と共同開発した標準ズームレンズの搭載や、アナログカメラ的な操作系など、見どころも満載だ。開発者はどのような思いで製品を開発し、どのような新しい提案を行なっていくのか?

DMC-L1
DMC-L1

松下電器産業(株)パナソニックAVCネットワークス社ネットワーク事業グループDSCビジネスユニット 企画グループ 商品企画チーム 主事の杢中 薫(もくなか かおる)氏とパナソニックマーケティング本部 商品企画グループ DSCチームの西田実穂(にしだ じつほ)氏にお話をうかがった。

杢中氏と西田氏
DMC-L1の商品企画を担当した松下電器産業の杢中氏(左)と、マーケティング担当の西田氏(右)


フォーサーズシステム採用で、最初から充実したレンズ群を持つ

[アスキー] パナソニックが一眼レフデジタルカメラ市場に参入するに当たって「なぜフォーサーズシステムを選んだのか?」という点を、最初にお聞きしたいと思います。
[杢中] フォーサーズシステムが“オープン”なフォーマットであることがその理由です。ご存知のように、一眼レフのマウントは特許技術の固まりで、大半のメーカーはその仕様を公開していません。一方で、フォーサーズシステムは、規格さえ厳密に守れば、誰もが対応するレンズ、本体、アクセサリーを開発できます。

すでに国内メーカーでもオリンパスやシグマがこの規格に賛同しており、22本の交換レンズが発表されています。魚眼レンズや600mm相当の超望遠レンズなども含まれており、当社もライカブランドのレンズを新たに投入します。今後も、その世界は広がっていくことでしょう。

DMC-L1は当社の第1号機ですが、スタート時点から、他社のシステムに負けない豊富なレンズ/アクセサリー群を持つことができました。
レンズ群
フォーサーズシステムとしたことで、当初から豊富なレンズ群を持てた


フォーサーズシステムは国内で正当に評価されていない

[アスキー] デジタルカメラ専用のマウントとして、鳴り物入りで登場したフォーサーズシステムですが、国内での普及はそれほど進んでいるとは言えません。そのあたりはどうお考えになりますか?
[杢中] 日本ではセンサー自体が小さいのでボケないとマイナスに評価されていますが、海外ではフォーサーズは正当に評価されている現状があります。APS-Cサイズに比べると、センサーのサイズは小さいのですが、当初からデジタルカメラ専用の規格なので、光学設計が絶対的にしやすく性能もでていると、論理的に理解されているようです。
[アスキー] 海外と国内で、ボケ味に対する考え方が違うのはなぜですか?
[杢中] オリンパスのレンズラインナップも明るいレンズを中心に展開されていますが、海外のカメラマンは“ボケ味”ということを言いません(※1)。たとえば海外でDMC-FZ10やFZ20の説明をしていて「1mまで寄れるので、背景がボケてきれいに写ります」と言ってもほとんど話が通じないというくらいです。それより、ハッキリとしたコントラストやシャープであるという点が重要になります。
※1 昔、いち早く海外のメーカーは明るいレンズを開発してきましたが、それは暗い悪条件でも撮影できることを主眼に置いた設計のためだと思われます。カールツァイスやライカの大開放値のレンズは開放値付近で撮影しても、コントラストを保つ設計を主眼としていて、背景のボケはそれほど重視されていません。しかし、その後に輸入されたレンズを日本のカメラマンが使用したとき、背景をぼかして構図を簡略化し、被写体を際立たせる方法に使われ始めました。それが今日のボケ味重視の傾向になったと考えられます。(筆者)



前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン