このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

【INTERVIEW】α100の画質担当者に聞く、一眼レフの絵作り――開発者に聞く(前編)

2006年10月24日 17時00分更新

文● 聞き手/撮影 小林伸、構成 編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ソニー(株)から7月に発売されたデジタル一眼レフカメラ『α100』には“Bionz”(ビオンズ)と呼ばれる画像処理エンジンが搭載されている。CCDが出力した1000万画素分の信号は12bitのA/Dコンバーターでデジタル化され、Bionzに送られるが、このデータの現像を行ない、JPEGデータに圧縮するのがBionzの仕事だ。現像処理の段階には“Dレンジオプティマイザー”(DRO)と名付けられたソニー独自のアルゴリズムを適用できるようになっており、撮影シーンに応じた最適な露出と階調の補正を行なう(OFFにすることも可能)。

α100
ソニー初のレンズ交換式デジタル一眼レフカメラ『α100』

DROには、画面全体を均一に補正する“スタンダードモード”とピクセル単位のダイナミックレンジ/コントラスト補正が行なえる“アドバンスモード”(DRO+)がある。DRO+は、英アピカル(apical)社の技術を応用したもので、画面全体を均一に補正することでは得られない自然な絵作りが可能だ。

α100の開発陣
α100の開発陣。左から商品企画担当の関玲二氏、設計担当で機種リーダーを務めた安原竜一氏、画質担当の中山春樹氏

2回に分けて開発者に聞く、インタビューの前半では、α100の絵作りを中心にまとめる。



美しい写真を目指すほど、扱いにくさが生じる

α100の画像設計を担当した中山氏は「画質は最高でなければならない」という意気込みで開発に臨んだと話す。「子供のころ、リバーサルフィルムを初めて見たときのような感動」「ハイビジョン映像のようなブレークスルーを感じさせる生々しさ」。そんな“臨場感”の提供をαでは目指した。

中山氏
AMC事業部開発部の中山氏。コニカで“Digital Revio”シリーズなどの開発を行なったのち、コニカミノルタでα-7 DIGITAL、αSweet DIGITALなどの画質設計を担当している

「最高の画質とは何か?」と尋ねる筆者に対して、中山氏は以下のように答えた。

[中山] “最高の画質が何か?”という点に関しては、ソニーと旧コニカミノルタの技術者の間で相当な議論を重ねています。一般論としては“美しい絵がいい”と言われていますが、場合によっては“失敗が少ない”という点も考慮しなければならない。コニカミノルタの時代からαの絵作りは“より美しい写真”を追求するタイプでした。しかし、ぴったりと決まったときには驚くような美しい絵が撮れる反面で、そういう風に作れば作るほど、一般の人には使いにくい特性が出てしまう面もあります。

中山氏は、その解決のためには「正確な露出、適切なガンマを判断できる能力が必要だ」と話す。露出的なストライクゾーンを広げ、破綻の少ない画像を作るというアプローチを取ることも可能だが、そうはしなかった。

[中山] ストライクゾーンを広げるような柔らかい写真を作れば、確かに失敗は少なくなります。しかしながら、何かパッとしない絵になってしまうことが多い。それは会社の方針として取らなかった。“やはり美しい写真を目指そう。そのための難しい技術は克服する”というスタンスで臨みました。




ストライクゾーンを広げると、眠くなる

“ストライクゾーンを広げる”という言葉があったが、これは露出の面では、ピークとシャドーの両方を取って、どちらも破綻しないような露出作りを狙う、といったことをイメージしているのだと想像する。しかし、こういったアプローチでは“どうにも眠くなる”というか、コントラストが低い、ハッキリとしない感じの写真に写ってしまうことが多い。

[中山] どんなにダイナミックレンジの広い撮像素子を使っても、最終的な画像処理をガンマ補正だけに頼ってしまうと、ある程度の写真しか撮れません。α100で取り入れたDROのアドバンスモードでは、画素ごとのガンマ補正が可能ですから、暗い部分は暗い部分だけ、それ以外の明るい部分に影響が出ないような補正を行なえます。

実際は人間の目も同じことをしているんです。例えば、逆光のときでも目で見ると逆光には感じない。人の目に近い再現を行なうためには、画素単位での補正が必要なんです。全体を一緒くたにガンマで持ち上げてしまうと、どうしても眠たい印象の画像になってしまう。

アドバンスモードでは、A/Dコンバーターから送られた10メガ分のデータのすべてがBionzによって分析され、最適な露出やコントラストが得られるガンマが選択される。この処理にかかる時間は0.5秒。開発当初のパソコンによるシミュレーションでは、どんなに高速なマシンでも5~8秒の時間がかかったというが、専用チップによるハード処理にしたことで高速化を果たせたという。

DRO DRO
DRO。右画面のメニューにある“D-R+”を選択するとアドバンスモードに入る


ラボやカメラマンが当たり前にやってきたことを実現しただけ

取材の中で、中山氏は「肝になるのは撮影した画像をどう仕上げるべきかを判断する基準を持っているかどうか」と話していた。同時に「カメラマンと一般ユーザーの最大の違いは、シャッターを切る前に何をすべきか分かるかどうかなのではないか」とも指摘する。

[中山] プロならレフを当てたり光源を工夫して、自分のイメージに合った絵が撮れるようなセットを組みますよね。一方で、一般ユーザーは自分の目で見た通りに写真が撮れるものだと思ってシャッターを切る。しかし、実際は撮れずに、おかしいなと思う。プロがレフを当てるのに相当する処理をカメラが自動的にやりましょうというのがDROの考え方です。しかし、プロのカメラマンが経験を積まないとできないことを、カメラ任せにするというのはすごく高度なことです。その分析能力は他社に真似できないものだと自負しています。
Bionzの説明スライド
Bionzの説明スライド

中山氏はフィルムメーカーのコニカの出身だが、フィルムメーカーだから分かるノウハウがあるのではないかと筆者は考え、質問してみた。

[中山] ネガフィルムというのは、もともと解がないんです。撮影したフィルムは露出も色もきれいに仕上がるもんだと思われています。しかしあれは皆、ラボが分析して最適な絵をプリントしていたんです。これは雪山だから飛ばしておけとか、夜景だから全体暗めだろうとか、逆光の場合は……などと、ラボが判断して最適な絵を作ってきたわけですね。そのノウハウをカメラに入れたのです。
メイン基板
α100のメイン基板。中央4つのチップのうち右側がBionz

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン