このページの本文へ

マイクロソフト、Windows 98のアップグレード『Microsoft Windows 98 Second Edition』日本語版を発表

1999年05月28日 00時00分更新

文● 編集部 桑本美鈴

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

マイクロソフト(株)は、Windows 98 日本語版のマイナーアップグレードとなる『Microsoft Windows 98 Second Edition』日本語版の機能概要について説明会を行なった。

Second Editionは、ホームユーザー向けWindowsデスクトップOSとして位置付けられているWindows 98のアップデート版。Windows 98の次期メジャーバージョンアップ版である『Consumer Windows in 2000』(仮称)の正式リリースまでの間、Windows 98のコードをアップデートしたSecond Editionをユーザーに提供するという。詳しい出荷開始日は未定だが、Second Editionは'99年に、Consumer Windows in 2000は2000年にそれぞれ出荷されるという。



Second Editionは、1:インターネット機能の拡張、2:マルチメディアのサポート強化、3:最新ハードウェア技術への対応、4:これまでの各種修正内容の統合の4つのポイントを目的に新たな機能が追加されている。

インターネット機能では、Internet Explorer 5を追加したほか、インターネット接続共有(Internet Connection Sharing)機能を搭載する。これは一般家庭へのPC普及に伴い、一家に複数台のPCを所有する家庭が増えたことからホームネットワーキングを考慮して追加された機能で、1台のPCがインターネットに接続していると、ホームネットワークでつながれた他のPCでも同時に利用できるというもの。例えば親のPCでダイヤルアップ接続すると、子どものPCもインターネットに接続できるようになる。

NAT(Network Address Translation)機能が、インターネットアクセスに利用するパブリックなIPアドレスと、ネットワーク内のみで利用可能なプライベートIPアドレスとを相互に自動変換し、ホームネットワーク上の複数クライアントPCからのインターネット接続を可能にする。DHCP Address Allocatorがホームネットワーク上のクライアントへのIPアドレスを、ゲートウェイアドレス、ネームサーバーを自動的に割り当て、DNSがIPアドレスの変換要求をインターネット上のDNSサーバーへ転送する仕組み。

ホームネットワーク上で必要な環境設定は自動的に行なわれ、ユーザーはなお、パフォーマンスの低下を考慮し、最大接続数は5台までに制限されている。ユーザーは、インターネット接続共有を可能にするかどうかのチェックや、接続方法などを設定するだけでいい。

インターネット接続共有の設定はこの1画面だけ
インターネット接続共有の設定はこの1画面だけ



会場では、PC2台を使って、接続共有を実現して見せた後、インターネットに接続しているほうのPCを切断、もう一方のPCがOutlookで電子メールをチェックすると、OSの自動ダイヤル機能により、1度切断したPC側が再度ダイヤルアップ接続するというデモが行なわれた。このインターネット接続共有機能は、将来家庭に高速ネットワークが導入された際にも優位に働くだろうとしている。

マルチメディア対応では、先日米国で発表された新ストリーミングメディアプラットフォーム『Microsoft Windows Media Technologies 4.0』のコンテンツ圧縮技術により、“Windows Media Player”で高品質のオーディオ/ビデオ再生が可能になる。また、DirectMusicやDirectShow 6.0などを実装し、Pentium III命令セットに対応したDirectX 6.1ランタイムを搭載する。

ハードウェア技術への対応として、IEEE1394のサポートが強化され、ストレージデバイスやデジタルビデオカムコーダの接続に対応した。USB Communication Device Class バージョン1.1対応のUSBモデムもサポートするという。

各種修正内容は、'99年2月と4月に発表した西暦2000年問題対策のほか、“ユーザー登録ウィザード”のプライバシー関連の不具合、ハードウェアサポートの不具合等、これまで発表された修正モジュールすべてを搭載している。

このSecond Editionは、ユーザーによって提供形態が異なる。

まず既存Windows 98ユーザーを対象とした『Service Pack 1』、『Second Edition Update CD』が用意される。Service Pack 1は、西暦2000年問題対策やその他修正モジュール、およびIE4.01 SP2を搭載した問題点の修正のみを行なうもので、同社ホームページからダウンロードできるほか、CD-ROM(有償)でも提供される。Second Edition Update CDは、Service Pack 1に上記で紹介した新機能およびIE5を追加したもので、CD-ROM(有償)による提供のみとなる。ダウンロード不可の理由はサイズ容量の問題という。

一方、Windows 95/3.1ユーザー向けには、バージョンアップグレードパッケージ製品『Second Edition アップグレード版パッケージ』が店頭などで販売される。また新規ユーザーを対象としたSecond EditionプリインストールPC、およびパッケージ製品『スタンダード版パッケージ』が店頭販売される。Windows 98ユーザーがパッケージ製品を誤って購入しないよう「このパッケージはWindows 95/3.1ユーザー用」といった表記を行ない、注意を促す予定という。CD-ROMおよびパッケージ製品の価格、および出荷開始日については後日正式に発表するとしている。

同社システム製品統括部デスクトップOSグループプロダクトマネージャの用瀬晃一氏は、「ホームユーザー向けOSの次期メジャーリリース(Consumer Windows in 2000)はNTカーネルを採用する。デスクトップOSの位置付けとして、ホームユーザー向けのSecond Editionを'99年に、Consumer Windowsを2000年に出荷する。ホームユーザー向けOSは、キーコンセプトを“It just works”とし、家電のように使いやすい、よりシンプルなPCを目指す。特にホームネットワーク、インターネット接続の強化、デジタルメディア、エンターテインメント機能の強化といった4つの点にフォーカスし、家庭におけるPCの可能性を広げていく」

Windowsロードマップを説明する同社システム製品統括部デスクトップOSグループプロダクトマネージャの用瀬晃一氏
Windowsロードマップを説明する同社システム製品統括部デスクトップOSグループプロダクトマネージャの用瀬晃一氏



「一方ビジネスユーザー向けとして、NT4.0、さらにWindows 2000を進めていく。NT4.0は、Windows 98に対する優位性として、高い信頼性とパフォーマンス、セキュリティ、管理機能などを備えており、Windows 2000 Professionalへの最適なパスである。Windows 2000 Professionalは、Windows 98の機能を取り込んで拡張し、さらにNTの信頼性をプラスしたもの。特にモバイル環境において、優位となる機能が充実している」

「Second Editionは、ホームユーザーに最適なデスクトップOS。最大のポイントは、既存のWindows 98ユーザーへの最新環境の提供であり、Windows 98出荷以降のアップデートモジュールを統合的に提供するものだ。ビジネスユーザーには、これまでどおりNTの普及を進めていく」としている。

用瀬氏(右)と、同社システム製品統括部デスクトップOSプロダクトマネージャの佐藤秀一氏(左)
用瀬氏(右)と、同社システム製品統括部デスクトップOSプロダクトマネージャの佐藤秀一氏(左)



Second Editionの必要システムは、CPUが486/66MHz以上、メモリーが24MB以上、HDD空き容量がアップグレード版で200~380MB、スタンダード版でFAT16ファイルシステム利用時が335~445MB、FAT32ファイルシステム利用時で310~390MB。日本語版のみの追加機能としてIME98 SR1.1がある。『WebTV for Windows』は米国版のみで提供。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン