このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

インテル、900番台の新Pentium Dを発表と、初のモバイル向けデュアルコアCPU“Intel Core Duo”の仕様を公開!(改訂版)

2006年01月06日 18時35分更新

文● 編集部 小西利明

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
新しいPentium D 9xxシリーズを搭載した“インテルViivテクノロジ”対応パソコンのデモ機。OSはWindows XP Media Center Edition 2005 新しいCentrinoモバイルテクノロジに対応する“Napaプラットフォーム”を構成する新CPU“Intel Core Duoプロセッサ”と対応チップセットおよび無線LANカード(写真上)
新しいPentium D 9xxシリーズを搭載した“インテルViivテクノロジ”対応パソコンのデモ機。OSはWindows XP Media Center Edition 2005新しいCentrinoモバイルテクノロジに対応する“Napaプラットフォーム”を構成する新CPU“Intel Core Duoプロセッサ”と対応チップセットおよび無線LANカード(写真上)

インテル(株)は6日、デスクトップパソコン向けデュアルコアCPU“Pentium D”シリーズの最新製品として、900番台の“インテル・プロセッサ・ナンバ”を付けた『インテル Pentium D プロセッサ 950』などを発表した。またノートパソコン向けとしては初となるデュアルコアCPU“Intel Core Duoプロセッサ”“Intel Core Soloプロセッサ”(コード名 Yonah)と、対応チップセット“モバイル インテル945 Expressチップセット”の仕様も公開した。Pentium Dはすでにパソコンメーカーに対する出荷を開始しており、搭載製品も順次登場する見込み。

掲載当初、ノートパソコン向けCPUの名称をコード名のYonahで記載しておりましたが、インテルウェブサイトにて正式名が公開されましたので、それに合わせて記事中の表記を修正いたしました。(2006年1月6日)

Pentium D 9xxシリーズ

新たに900番台のプロセッサ・ナンバを付与されたPentium D 9xxシリーズは、今までコード名“Presler(プレスラー)”と呼ばれていたデュアルコアCPUで、同社のデジタルエンターテイメント向けプラットフォーム“インテル Viiv(ヴィーブ)テクノロジ”をサポートする最初のCPUだ。最新の半導体製造プロセスである65nmプロセスで製造され、最高動作周波数は3.4GHz、2MBの2次キャッシュメモリーを各コアごとに内蔵する。2つの独立したCPUコア(と2次キャッシュ)を、1つのパッケージとシステムバス上に実装した形態を取っている。CPUコアのアーキテクチャー自体は、既存のPentium D(コード名“Smithfield(スミスフィールド)”)同様で、64bit拡張技術や拡張版インテルSpeedStepテクノロジなどに対応する。ハイパー・スレッディング・テクノロジはサポートしない。システムバス周波数は800MHz。発表されたPentium D 9xxは5種類で、主な仕様は以下のとおり。なお価格は1000個受注時の単価である。

インテル Pentium D プロセッサ 950
クロック周波数 3.40GHz/TDP 130W/630ドル(約7万4970円)
インテル Pentium D プロセッサ 940
クロック周波数 3.20GHz/TDP 130W/420ドル(約4万9980円)
インテル Pentium D プロセッサ 930
クロック周波数 3.0GHz/TDP 95W/320ドル(約3万8080円)
インテル Pentium D プロセッサ 920
クロック周波数 2.80GHz/TDP 95W/240ドル(約2万8560円)

対応チップセットは既存のIntel 945/955X/975X Expressチップセットである。最高動作周波数が向上(3.20GHzから3.40GHzへ)したこと、および2次キャッシュ容量が倍増したことにより、既存のPentium 4 651-3.40GHzなどと比べて、各種ベンチマークソフトで+12~82%の高速化を実現しているという。

Pentium D 950と、Pentium 4での性能比較グラフ
Pentium D 950と、Pentium 4での性能比較グラフ

インテル Viiv テクノロジ

インテルViivテクノロジ(以下Viiv)とは、ノートパソコンにおける“インテルCentrinoモバイルテクロノジ”と同様に、同社が規定したCPUとチップセット、およびソフトウェア(OSやドライバーソフトなど)を組み合わせて構成される“デジタルエンターテイメント向けプラットフォーム”の名称である。特定のCPUとチップセットやソフトウェアを組み合わせたパソコンに冠せられる名前と解釈すればよい。Viivを構成するのに必要な要素は以下のとおり。

CPU Pentium DまたはYonah
チップセット Intel 945/955/975 Expressファミリ
オーディオ インテル ハイ・ディフィニション オーディオおよび5.1chオーディオコーデック
LAN Intel PRO Client LAN(Gigabit Ethernet)
OS Windows XP Media Center Edition 2005
その他ソフト インテル マトリックス・ストレージ・テクノロジ(RAID)、インテル クイック・レジューム・テクノロジ(電源管理)
発表時点でのViivの構成要素
発表時点でのViivの構成要素

構成要素にOSやドライバーソフトも規定されているため、単にハードウェア仕様を合わせただけでは、Viivの名を冠することはできない。そのため、Windows XP Media Center Edition(以下MCE)が普及していない日本では、Viivの早期の普及に疑問を投げかける声も少なくない。Viivの対応CPUはデスクトップパソコン向けのPentium Dだけでなく、本来ノートパソコン用であるYonahも含まれている。同社が想定しているViivのフォームファクターも多彩で、ごく普通のタワー型や大型ディスプレー一体型、超小型(ランチボックスサイズ)、デジタルAV家電風など、さまざま形態のパソコンへの応用が期待されている。

インテルが想定するViiv対応パソコンのフォームファクター。
インテルが想定するViiv対応パソコンのフォームファクター。

また、Viivでの動作を前提として開発・提供されるAVコンテンツ配信サービスやアプリケーション(ゲーム、AV編集系)は、“Viivテクノロジ対応”コンテンツとして認定される。Viivテクロノジ対応コンテンツは、MCEの10フィートUI上で、リモコンを使って起動や操作が可能だ。対応コンテンツはMCEの“メディアオンライン”欄に追加される。日本ではすでに(株)USENのブロードバンド放送“GyaO”や、(株)カプコンのゲーム『鬼武者3』などがViivテクノロジ対応とされている。

USENのブロードバンド放送“GyaO”も、Viivテクノロジ対応コンテンツ。リモコンだけで操作を行なえる
USENのブロードバンド放送“GyaO”も、Viivテクノロジ対応コンテンツ。リモコンだけで操作を行なえる

Viivの特徴の1つに、リモコンによる“クイックオン/オフ”の実現がある。これを実現するのは“インテル クイック・レジューム・テクノロジ”と呼ばれる技術だ。Viiv対応パソコンには、クイック・レジューム・テクノロジ・ドライバと呼ばれるドライバーソフトがインストールされている。Viiv対応パソコンで、“ビジュアル・オフ”モードを有効にした状態でリモコンからオン/オフを行なうと、画面と音声出力だけがオフになり、見かけ上は電源オフと似たような状態になる。しかし実際にはCPUもOSも動いたままなので、リモコンでオン操作をすればすぐに使えるようになるし、オフのままメディアサーバー的に使うこともできる。ただし当然CPUやHDDは通常どおりに動いているわけで、電力も普段どおり消費してしまう。いささか無理矢理な方法と言えよう。

Centrinoモバイル・テクノロジが、新ハードの登場に合わせて段階的に強化されたように、Viivも強化プランが用意されている。2006年後半のViivでは発表時点の仕様に加えて、LAN設定を簡単に行なう“インテル ハブ・コネクト・テクノロジ”、パソコンをデジタルメディアサーバーにする“インテル Viivメディア・サーバ”などのソフトウェアが加わる予定となっている。またパソコンとソフトウェアだけでなく、携帯端末(ポータブルオーディオプレーヤーやビデオプレーヤーか)やネットワーク機器などの周辺製品も、Viivとの動作が検証されれば、検証済み機器としてViiv対応機器と名乗ることができる。

2006年後半に想定されるViivの構成要素
2006年後半に想定されるViivの構成要素

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン