このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

【IDF Spring 2006 Vol.2】ブロードバンド無線インターネットとUMPCで実現するモバイルパソコンの新次元――モビリティー事業部ショーン・マローニ氏基調講演

2006年03月11日 19時09分更新

文● 鈴木淳也

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
会場となったサンフランシスコ市内にあるMoscone Convention Center West。一新された“Intel, Leap ahead”のロゴが目を引く 米インテル上級バイスプレジデント兼モビリティー事業部ゼネラルマネージャのショーン・マローニ氏
会場となったサンフランシスコ市内にあるMoscone Convention Center West。一新された“Intel, Leap ahead”のロゴが目を引く米インテル上級バイスプレジデント兼モビリティー事業部ゼネラルマネージャのショーン・マローニ氏

近年のインテルにおいて、サーバー向けプロセッサーのXeonとノート向けプロセッサーのPentium Mの2つは、利益の源泉である大きなヒット商品となった。特にPentium Mのアーキテクチャーは“Core Solo”“Core Duo”と名前を変え、2006年後半にはノートパソコンだけでなくデスクトップパソコンのCPUとしても活用され、さらなる飛躍が見込まれている。またノート向けプロセッサーだけでなく、“Centrino”という形でチップセットや無線モジュールも含めたプラットフォーム環境を提案する同社にとって、無線通信技術も大きな意味を持っている。

同社のコアビジネスの1つであるモビリティー事業部を率いているのが、上級バイスプレジデント兼モビリティー事業部ゼネラルマネージャのショーン・マローニ(Sean Maloney)氏である。インテルが主催する開発者向け会議“Intel Developer Forum Spring 2006”(IDF)の初日である7日(現地時間)に行なわれたマローニ氏の基調講演のテーマは、“さらに持ち運びと外出先での利用に適したプラットフォーム像と、どこからでもインターネット接続を可能とする無線技術”についてであった。今回はこの講演についてレポートする。

どこでもインターネットを楽しめるモバイル環境の実現において、ノートパソコンがすべての役割を果たすとは限らない。かさばるうえにバッテリー駆動時間も短く、多彩な機能のすべてが必要とも限らない。簡単なメールの送受信や音楽ファイル再生程度なら携帯電話でも十分だろう。欧米では現在“BlackBerry”と呼ばれる携帯端末が大ブームとなっているが、これは携帯電話に小型キーボードとプッシュ式のメール送受信機能を搭載したPDAだ。携帯電話の通じる圏内ならどこでもメールの送受信が可能なため、ビジネスマンを中心に非常に重宝されている。また携帯電話で音楽を聴くというニーズも、大きくなりつつある。インテルは2005年に、“Monahans(モナハンス)”という開発コード名の携帯電話向けモジュールを発表し、メディアデータのデコードに必要な電力効率の良さをアピールしていた。ノートパソコンよりもさらに小さいフォームファクターの重要性を示すものだ。

ここでマローニ氏が紹介したのが、新しいフォームファクター“Ultra Mobile PC(UMPC)”だ。UMPCはA4ノートの半分以下のサイズながら、Windows XPが完全に動作する。つまり、機能的にはパソコンそのままだ。ちなみに講演内では詳細が語られなかったが、UMPCは同時期に米Microsoft社が発表した“Origami”そのものである。

新しいフォームファクターとして紹介された“Ultra Mobile PC”。Windows XPが動作する正真正銘の小型パソコンだ UMPCの試作端末の1つを手にとるマローニ氏。おおよそのサイズがイメージできる
新しいフォームファクターとして紹介された“Ultra Mobile PC”。Windows XPが動作する正真正銘の小型パソコンだUMPCの試作端末の1つを手にとるマローニ氏。おおよそのサイズがイメージできる

インテルが基調講演で発表したUMPCは、その少し前から「Microsoftが3月9日に発表を予定しているOrigamiの正体ではないか」と話題になっていた。そしてMicrosoftは同時期に開催された“CeBIT”にてOrigamiを正式に発表し、専用サイト上でUMPCという名称で製品を紹介している。CeBIT会場では台湾ASUSTeK Computer社や韓国サムスン電子社など、複数のメーカーがUMPCの実物を展示している。Microsoft等の発表によれば、2006年第2四半期にも世界に向けて出荷される予定という。

デモで使用された小型無線デバイスとUMPC。隣のキーボードと比較してみると、その大きさがわかるだろう
デモで使用された小型無線デバイスとUMPC。隣のキーボードと比較してみると、その大きさがわかるだろう

明らかになったMeromの正体

これまでロードマップ上には登場していたものの、その中身や機能についての詳細が不明だったノート向けCPU“Merom(メロン)”が、今回のIDFでいよいよその秘密のベールが解かれることとなった。まずMeromで目につくのは、消費電力の管理機能の強化や命令処理の効率化が徹底して行なわれている点である。

Pentium MからCore Duoへと続くノートパソコン向けCPUの電力効率の推移のグラフ。2006年後半登場予定のMeromでは、Banias世代のPentium Mよりも3倍近い効率を実現していることになる
Pentium MからCore Duoへと続くノートパソコン向けCPUの電力効率の推移のグラフ。2006年後半登場予定のMeromでは、Banias世代のPentium Mよりも3倍近い効率を実現していることになる

従来インテルのデュアルコアCPUは、1次キャッシュ、2次キャッシュともに各コアごとに割り当てられ、完全に独立していた。それがCore Duoプロセッサー(Yonah)では2つのCPUコアが1つの2次キャッシュを利用する共有キャッシュを採用。そしてMerom世代では“Advanced Smart Cache”と呼ばれるより高度なキャッシュ処理により、共有2次キャッシュのパフォーマンスを向上させる。キャッシュの共有化により、メインメモリーから2次キャッシュへの読み込み作業が減少し、レスポンスが向上する。さらに2MB×2で計4MBのキャッシュメモリーが使えるため、この点でも性能向上が期待できる。

Merom世代で投入される技術の1つ“Advanced Smart Cache”。Pentium Dでは2つの2次キャッシュが独立して動作しているが、Core Duoでは2次キャッシュを2つのコアで共用することで、より効率的なメモリーアクセスが可能になっている Meromでは2MBの共有可能な2次キャッシュを2個搭載することで、2つのコアが計4MBのキャッシュ領域を使える
Merom世代で投入される技術の1つ“Advanced Smart Cache”。Pentium Dでは2つの2次キャッシュが独立して動作しているが、Core Duoでは2次キャッシュを2つのコアで共用することで、より効率的なメモリーアクセスが可能になっているMeromでは2MBの共有可能な2次キャッシュを2個搭載することで、2つのコアが計4MBのキャッシュ領域を使える

“Advanced Power Management”と呼ばれる機能では、プロセッサー上で動作するモジュールの必要な部分にのみ電力を供給することが可能になる。これにより無駄な電力消費を低減でき、ノートパソコンではバッテリー寿命が伸びるし、発熱量も減少してパソコンの小型化や高密度化が可能になる。特に後者のメリットは、高密度サーバーなどに応用すると大きなメリットを享受できるだろう。“Advanced Thermal Manager”と呼ばれる温度調整機構もプロセッサーの各所に組み込まれており、こうした細かい電力制御を助けることにもつながっている。

電力制御技術の1つ“Dynamic Power Coordination”の説明図。2つあるコアの状態を独立して操作することが可能になる。これはバッテリー動作時などのローパワー状態で有効となる
電力制御技術の1つ“Dynamic Power Coordination”の説明図。2つあるコアの状態を独立して操作することが可能になる。これはバッテリー動作時などのローパワー状態で有効となる

パフォーマンス面では、1サイクルで4つの命令を同時実行可能な“Wide Dynamic Execution”という機能が採用されている。これに加えて“Ops Fusion”と呼ばれるマイクロコードの実行を最適化する技術を組み合わせることで、さらなる高速化が期待できる。マイクロコードとは、CPUがx86命令を実行する際に、プロセッサー内部で変換される細分化された命令コード群のことだ。つまりx86プロセッサーの1命令は、プロセッサー上で実行される際に複数のマイクロコードに分解され、プロセッサーはマイクロコード群を実行していることになる。初代Pentium Mで採用された“Micro-Fusion”は、複数のマイクロコードを1つに組み合わせて実行することで、高速化を可能にした。一方新しい“Macro-Fusion”では、複数のx86命令を1つのマイクロコードに統合して、さらに効率的に実行できるようになっている。方法は異なるが、両者とも最終的なマイクロコードを減らして処理の効率化を図る点には変わりない。

Ops Fusionと称するマイクロコードの効率化技術では、変換後に複数のマイクロコードを1つに組み合わせて実行する“Micro-Fusion”と、それをさらに大きな単位でまとめ上げる“Macro-Fusion”という2つの動作形態がある。これにより、単にマイクロコードを変換~実行するよりも効率化された動作が可能となる
Ops Fusionと称するマイクロコードの効率化技術では、変換後に複数のマイクロコードを1つに組み合わせて実行する“Micro-Fusion”と、それをさらに大きな単位でまとめ上げる“Macro-Fusion”という2つの動作形態がある。これにより、単にマイクロコードを変換~実行するよりも効率化された動作が可能となる

こうした機能の組み合わせで、MeromはYonahベースのCore Duoよりも、さらなる高速動作や電力効率の向上を実現していることになる。Meromの技術はデスクトップ向けやサーバー向けCPUにも順次取り込まれることになり、2007年時点で登場するプロセッサーはすべて、このMeromで採用されている技術の数々を内部に取り込むことになる。真の意味でデュアルコアCPUの実力を発揮するのは、このMeromの世代からだといえるだろう。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン